七五三の由来

三歳、五歳、七歳と成長の節目に近くの神社に参拝して、無事成長したことを感謝しこれからの将来の幸福と長寿をお祈りするのが七五三の行事です。
現在よりも医学が発達していなかった昔は生命もはかなく、七歳までの子供は神の子とされ七歳になって初めて社会の一員として認められたそうです。

七五三の行事は、三歳の男女ともに「髪置き=髪をのばしはじめる」、五歳男子「袴着(はかまぎ)=はじめてはかまをつける」、七歳女子「帯解き=帯を使いはじめる」のお祝いで、もともとは、江戸時代に武家や裕福な商家の間で行なわれるようになったのが始まりです。

やがて明治時代に「七五三」と呼ぶようになり庶民の間にも広がりました。

七五三は何歳で?

かつては、数え年の男子は三歳と五歳、女子は三歳と七歳で祝いましたが、現在では満年齢で男子が五歳(地方によって三歳も)、女子が三歳、七歳でお祝いすることが一般的になっています。

年齢にこだわらず、兄弟ご一緒にお参りされても構いません。


受付場所:祈祷受付(本殿向かって左側)
受付時間:9時~16時30分 ※ご予約は承っておりません(当日受付)
初穂料:お一人様 7,000円
電話での問合せ先:大鳥大社社務所  072-262-0040